まいど、ソウジャ(創者 一客)イッカックです。
おはようございます。
今朝は、以前に掲載した「偽サイト」のなかで
セキュリティ感覚を磨く情報について
宿題としていました。
わたしが言う「セキュリティ感覚」とは
自分の個人情報が他人に知られないように
悪用されないようにするための普段の
感じ方を言っています。
そうのような
感じ方を磨くための情報を
以下お伝えします。
◇ ◇ ◇
最近また「忘れられる権利」について
話題となっていますね。
セキュリティ感覚として
わたしが根底にあると思っている
考え方は
「自分の身は自分で守る」という考え方
とてもシンプルです。
なんか、はぐらかされたような?
でも、基本的に日頃から心がける習慣がないと
脆くも崩れるものです。
どうゆうことか、たとえば
ソーシャルメディアにたいする接し方です。
つまり、ネット上においてツイッター、
フェースブックや
個人ブログやら
公開掲示板、などの不特定多数の
閲覧者が読む可能性のある情報媒体には
多くの個人情報が溢れています。
ある日、調子に乗って、
若気の至りで・・・
一度、ソーシャルに個人情報を載せて
・・・
その時は知られたくないとあなたが投稿したものでも、
後になって都合が悪くなって削除したいと
思うケースもあるでしょうが、無理。
現段階では
「消してくれない」と思ったほうが良いです。
つまり、半永久的にあなたの個人情報がどこかの
サーバーに保持されてしまっています。
トキ、既に遅いということでしょう。
ポータルサイト運営個所に電話をするなどして
記事掲載の停止を要求できますが
今のところ、停止はできるが
「削除」までは、できないようです。
ところで最近、検索サイトでは
何が起きているのか?
今注目の
「検索結果とプライバシーに関する有識者会議」
の報告書を公表したそうですが
これを踏まえて
Yahoo! JAPANの
非表示措置の具体的方針については、
「検索結果の非表示措置の申告を受けた場合の
ヤフー株式会社の対応方針について」
要するに
Yahoo! JAPANとしては、
「表現の自由」や「知る権利」と
プライバシーの保護とのバランスが
図られるよう、個別の事案に応じて
慎重に対応を進める。
というものですが
いずれにしても
「自分の身は自分で守る」という考え方で
「自分の情報は自分で守る」ということです。
これをもう一歩、進めて考えれば
自分が訳の分からないソーシャルには
首を突っ込まない。
つまり
何がメリットで何が危険なのか
よく、見極め
怪しいと思ったら
「君子危うきに近寄らず」なのです。
具体的な注意すべきネタは
プレス発表 「情報セキュリティ10大脅威 2015」を発表
特に情報ビジネスの領域では
騙し、誘導、詐欺が横行しています。
あなたが、情報ビジネスの世界の人ならば
お気をつけください。
それから、最後に付け加えたいことがあります。
偉そうなことを言いますと
「ホンモノ」を観る目を養うことです。
これは、本物に触れて
・納得する
・腑に落ちる
・そして感動する
ことを普段から磨くということです。
本物はいろんな意味で
人生にとって栄養を与えてくれるものであると思います。
身の周りには
目に見える本物
目に見えない本物
両方兼ね備えた本物
もちろん、あなただけに
向けられた本物が
あなたにとって
一番だと思います。
一つだけでもよいから
あなたにとっての本物を
見つけてください
そして、それを世界でいちばん
大切に大切に育ててください。
それが、あなたにとっての
学びにもなっています。
では、また良いご案内をお楽しみに