まいど、ソウジャ(創者 一客)イッカックです。
前回は、肩の力を抜いて記事を書きましょう
と言ったくせに
「挫折しても続けられる夢を持とう」
とか
「白菊隊長を務める」

みたいな、おっくうなヒトにとっては
チョー無理っぽい、肩の力をこめて
平気で書いてしまいました。
私は何様のつもりなのだろうと思いました
実は
私がブログ駆け出しの頃に挫折して
4年くらい気の向いたときにちょこっとしか
書けないヤツでした。
しかし、ある事情で給料が月十数万しか
もらえなくなり、その後、1年くらいで再開し、
やっと、まじめに向き合うように
なったという次第でございます。
なので、もっと、ふわっとした
やさしい言い回しができないものかと
反省です。<(_ _);>
さて
今回は、ちょっと視点をひろげて
アフィリエイトの根本的な話ですが
以前に、「豊かな人生」で書いたことです。
それに、戻ってみて、初心の初心ってやつを
再確認する事態がありました。
つまり
「双方向的な恵み」を活性させるためには
地球上の多くの人々が
自発的に、積極的に
マネーを使って、物やサービスを
頻繁に売買する必要があるっていう
ことにたどり着く
・・・これです。
まあ、以下のような記事の引用内容です。
ちょっと、私の住んでる次元を上から
俯瞰して観ているような
感覚に襲われてしまいました。
<引用開始>________________
・・・私はこれまで、・・・デザイン技術、
プログラミング技術、SEO、
コピーライティング、
あらゆるスキルを一通り学び、
10年以上安定して利益を出し続けています。
・・・
私はこの10年に渡って、様々な商品を売って
きました。物販を行った事もあれば、
情報コンテンツも沢山販売してきました。
数万円の商品を月に数百本という数を
売った事もありますし、高額な商品を売った事も
あります。「どうして、これほど多くの数を
売る事ができるのですか?」
と聞かれる事がよくあるのですが、
その理由は簡単です。
私は、商品を売ってお金を頂いている
のではなく、
自分のコミュニティの参加料として
お金を頂いているからなのです。
私はよく、自分から商品を購入してくれた
お客さんに、
「この商品を買った理由は何ですか?」
と聞くと、たいていこんな答えが返ってきます。
「××さんのコミュニティが
魅力的なので、
参加してみたいと思ったからです。」
・・・
「購入する」と「参加する」。
この両者の違いは非常に大きいのです。
私は何か商品を売る時に必ず、
「購入したら自分の作ったコミュニティに参加
する事ができる権利」を特典に付けています。
例えば、ある商品をAさんとBさんの2人が
売っているとしましょう。
自分から購入してくださった特典として、
1000ページもの立派なPDFマニュアルと
200時間もの音声コンテンツを
あらかじめ用意してもれなく差し上げている
Aさんと、
同じように、自分から購入してくださった
お客さんには、特典の代わりに、
寄せられた疑問やお悩みに応え、どんどん
反映させながら、
参加者と一緒にコンテンツを作り上げる
ようなライブ感たっぷりのコミュニティ企画に
ご招待しているBさん、
さて、果たしてこの2人のうちどちらが商品を
沢山売る事ができるでしょう?
これは私が10年以上インターネットビジネスを
やってきた経験から言える事ですが、
BさんはAさんのおよそ
数倍〜10倍以上の売り上げを出せます。
それほど、「コミュニティ」の威力は
大きいのです。
・・・
<引用終わり>_______________
まさに、これは
「双方向的な恵み」を活性させる
ひとつの方法だったのですね。

「コンテンツ=個人ベースで作成するもの」
と、すっかり考えてましたが
なるほど、これじゃあ、持って行かれます。
さらにその記事を読み込んでいくと
以下のポイントが書かれています
◇コンテンツだけで勝負している人は、
すぐに真似されてオリジナリティを
保てなくなるから、
これからどんどん苦しくなる
◇商品が素晴らしければ素晴らしいほど、
いとも簡単に他の人に真似されてしまう
◇商品に書いてある内容がそのまま、
ある日、ある方の無料レポートで、
ソックリそのまま公開されていた
◇簡単にコピーされてしまうのなら、
何ヶ月もかけて商品を作る事って何の意味が
あるのだろうか?
◇コンテンツだけで勝負していては
いけないんだという事
◆「自分だけが知っている」事でお金を稼ぐ事が
できる時代は、とっくの昔に終わっている
◆「情報はシェア、拡散されるもの」
という事を受け入れて、その前提で
ビジネスを組み立てていく必要があり
むしろ、シェアされる事を逆に利用した方が良い
◆コンテンツの質を上げる事は勿論重要だが
それだけでは購入に至らせる事は難しい
どうでしょう
初心者層の私たちにとってショックです。

やる気がなくなってしまう!
でも、大丈夫です。
いずれ、あなたも、私も
コミュニティを形成し、それを利用して
多大な売上げに結びつけるにしても
「コンテンツの質の向上」
は、当然、最低限必要なものです。
あなたがいずれ腕を上げて作成するように
なれば、有料メルマガや教材として
コンテンツの見せ方に工夫をして
コミュニティでつなげて商品化すれば
良いだけです。
いずれにしても、初心者層の私たちは
真似されるくらい素晴らしいコンテンツが
作成できる技量を磨きましょう!
そして
「双方向的な恵み」の活性をつくる
ことを実現するための
様々なアイディアや知識、
環境、経験、技術、仲間を
つくる工夫をしたりすることで
楽しい世界となるようにしたいものです。
だから、最初は、まず修行で
ブログ記事をコツコツ書いて
基礎をカラダに浸み込ませましょう!
今回もお読みいただきありがとうございました。
また、次回をおたのしみに
では、また。
_____________________
追伸です。
下記の本を推薦します。
この本ではコンテンツの製作プロセスを
わかりやすく説明し、
見込み客を引き寄せるような
際立ったブログやポッドキャスト、
ウェビナー、Eブック、その他の
ウェブコンテンツを作る秘訣を紹介する。
興味をかき立てる魅力的なストーリー、
動画、ブログを作る基本を教え、
実際にコンテンツができあがったときには、
どうしたらそれをネット上で
広く共有してもらい、ファンを開拓し、
あなたの会社の製品やサービスに夢中になってもらい、
ビジネスを活気づかせるかについても伝授します。
それは、、、
↓
http://directlink.jp/tracking/af/1364840/po6jHAGN/
では、では。
【ブログ_アフィリエイトのすすめの最新記事】
- (第1回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:価値を提供する
- (第2回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:読まれるための仕組み
- ブログアフィリエイト教材のご紹介
- (第3回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:ブログは資産に化ける
- (第4回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:肩の力を抜いて記事を書きましょう!
- (第5回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:挫折しても続けられる夢を持とう
- (第7回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:味噌醤油になろう
- (第8回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:才能を生かす
- (第9回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:興味をひく言い回し(フレーズ)
- (第11回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:相手を立てる
- (第12回)ブログ_アフィリエイトのすすめ:読者を育てる
- (第13回 最終話)ブログ_アフィリエイトのすすめ:ファン客こそが、女王蜂