まいど、ソウジャ(創者 一客)イッカックです。
おはようございます。
わたしも、ささやかなアフィリエイトしていますが
なかなか簡単には集客はできていないと思います。
なぜか?
コンサルタントの横山さんから言えば
「売れない一番の理由は売っている人が
売れないと思っているから」です。
と、超簡単なお言葉。
解るようで、判らない!・・・うううむむむ
そうでしょうか?!
心の奥底に・・・潜む
「やっぱ、・・・売れないだろうけど・・・」
みたいに、思っている自分の存在があるのかも
と思ってしまいます。
なにか、見透かされているような
そのような、マインドのブロックというか
「メンタル・ブロック」が
外せない人の潜在意識を読んで語っているのか?
・・・
早速ご覧ください。
⇒
http://youtu.be/QIU7RkinlF0この動画を見ていただければ、
●ビジネスをする上で絶対に
知っておくべきマインドセット
●自分の熱意を相手に伝えるための方法
●相手をその気にさせる返報性の定理
●相手を自分の期待通りに成長させるための
ピグマリオン効果
●売り物は商品ではなく空気
ということを学んでいただけます。
特に、わたしは
ジョージ・バーナード・ショーによる戯曲の
ミュージカル『マイ・フェア・レディ』
と思ってしまう「ピグマリオン」効果とは何か
興味深々で視聴しました。
なるほど・・・です。
横山さんは目標を絶対達成させる
コンサルタントとして、
数々の企業の現場に入ってきました。
数々の現場で実際に結果を出してきた方法を
簡単に分かりやすく伝えています。
「自分の考え方を少し変えるだけで
商品、サービスの魅力が相手に伝わるように
なるので、
ビジネスで結果を残したいあなたに
ぴったりの内容」
ということですが
わたしの
ブログを通した、優先順位を考慮すれば
1、伝えたい先は誰か?
⇒やっぱ、働き盛りのサラリーマンかな?
2、上記に見合った記事内容
⇒そうですよね、ファンタジーや
オカルトチック、UFOやその他の
サラリーマンに関係ない記事は止めときますかね
3、上記の記事内容を軸に多くの人へ
⇒そう、ターゲットとした多くのサラリーマンが
見る時間、みやすい表示、話題の開示など
TPOを考慮すべきだよなぁ・・・
一応、反省いたします。
今日から、日々素直に
「上から目線」で書かないように
したいと考えます。
さて、この動画に関連した販売元からの
メール概要によりますと
・・・
今回の動画のポイントは3つあるとの事で
載せます。_________________
1.動画を見たその日から実践できる
2.これまで自社(自分)の商品が売れなかった
理由が分かる
3.ビジネス以外にも応用できる
今回の動画を見ていただくことによって、
横山氏が何年間も時間をかけ数々の企業を成功へと導いてきた方法を
簡単に再現することができます。
その結果、
●ビジネスをする上で絶対に知っておくべきマインドセット
●自分の熱意を相手に伝えるための方法
●相手をその気にさせる返報性の定理
●相手を自分の期待通りに成長させるためのピグマリオン効果
●売り物は商品ではなく空気
ということを知り、ビジネスで成果を挙げることができます。
_______________________
ということで
あなたのビジネスをさらに成功に導くための
ご案内でした。
わたしも、コレを
熟読(熟見)して、成果に少しでも
結び付けたいと思います。
ああ、いま、ネットで調べてみました
____________________
ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、
英: pygmalion effect)とは、
教育心理学における心理的行動の1つで、
教師の期待によって
学習者の成績が向上することである。
別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、
ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)
などとも呼ばれている。
・・・ギリシア神話に登場するキプロス島の王である。
長母音を省略してピュグマリオンとも表記される。
現実の女性に失望していたピュグマリオーンは、
あるとき自ら理想の女性・ガラテアを彫刻した。
その像を見ているうちにガラテアが服を着ていない
ことを恥ずかしいと思い始め、服を彫り入れる。
そのうち彼は自らの彫刻に恋をするようになる。
さらに彼は食事を用意したり話しかけたり
するようになり、それが人間になることを願った。
その彫像から離れないようになり次第に衰弱していく
姿を見かねたアプロディーテーがその願いを容れて
彫像に生命を与え、ピュグマリオーンは
それを妻に迎えた。…
_____________________
何でも、ですが
「意気込み」
と横山先生が言った
「脳のミラーニューロン」(感化)
するには、成功の雛形イメージを自分の事のように
感じることが必要なのかも。
と思います。
ということは
相手を自分の事のように思ってしまえば
・・・つまり、自分の事のように
好きになってしまえば
それこそ、好きになればなるほど好かれる
法則「好意の返報性」の話になってくるんですかね
ああ、またネットでコレについて記事が
ありました。
<YAHOOニュースでの横山先生の記事です>
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20140406-00034274/<引用開始>____________________
好きになればなるほど好かれる法則「好意の返報性」
横山信弘 | 経営コンサルタント
2014年4月6日 5時46分配信
今回は、好きになればなるほど「好かれる」
法則について書きます。これは返報性の原理の一種で、
「好意の返報性」と呼びます。「好意の返報性」とは、
人は好意を受けられると、それを返したくなるという
習性のことで、ミラーリング効果ともいいます。
こちらが相手に好意を持っていると、相手もこちら側を
気に入ってくれる可能性が高まるという
心理法則ですから、あくまでも「可能性」の話です。
(反対に、嫌いになれば、相手から嫌われる
可能性も高まります)したがって、1人の異性に
好意を持ち、何としてもお付き合いをしたいと願って、
そのような素振りを続けても、
叶えられないかもしれません。100人に対して
好意をもてば、そのうち60人とか70人には
効果があるかもしれない、という心理法則なのです。
ここを間違えないようにしましょう。
コミュニケーションは「言語コミュニケーション」と
「非言語コミュニケーション」の2種類に
分解できます。
重要なのは「喋り」以外の
「非言語コミュニケーション」。
「言葉」よりも、相手の表情や姿勢、声のトーン、
スピードなどのほうが遥かにインパクトがあります。
強く印象付けることができます。
つまり、本気でなくても、好きのフリをするだけで
好意を持たれる可能性があるということです。
「好意の返報性」のメカニズムを順を追って解説します。
1)こちらが相手に対して好意を持っているフリをする
2)相手がこちらの「非言語データ」を感じて好意を持つ
3)こちらも相手の「非言語データ」を感じて
好意を持ってしまう
こうしてお互い良好な関係になるのです。
苦手な上司、お客様、家族に対しても、
好意をもって接していると相手からも
気に入られる可能性は高まりますので試してみましょう。
とはいえ、恋人や家族、上司、同僚は限られた相手なので、
「どんなに好意をもって接しても、
まったく効き目があらわれない」
ということはあります。
しかし、不特定多数になりやすい
「お客様」に対して、この「好意の返報性」は
使えるテクニックです。
お客様のことを苦手だと思いながら接していると、
相手からは気に入られないものです。
しかしながら「素振り」だけでも変えると
お客様に好かれていくものです。
私は営業コンサルタントですので、
このように指導しています。
蛇足になりますが、
もちろん「非言語データ」が届く
相手でなければなりません。
ツイッターやフェイスブックなど、
SNSでもいいですから何らかの
相互コミュニケーションができる相手なら
効果があります。
しかしテレビや雑誌を通してでしか
目にできない芸能人やアスリートには通用しません。
羽生結弦さんが好き、嵐の松本潤さんが好き、
AKB48の大島優子さんが好き……等と、
どれだけ好意を寄せても、
その思いは決して届かないでしょう。
好意を持っているという口調、表情、姿勢……
といった「非言語データ」が届く身近な人に
「好意の返報性」は使えるのです。
横山信弘
経営コンサルタント
現場に入り、
目標を絶対達成させるコンサルタント。
全国でネット中継するモンスター朝会
「絶対達成社長の会」発起人。
メルマガ「草創花伝」は3万人の企業経営者、
管理者が購読する。
「絶対達成マインドのつくり方」
「営業目標を絶対達成する」など
「絶対達成」シリーズの著者。
著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が
発売されている。
年間100回以上の講演、セミナーをこなす。
ロジカルな技術、メソッドを激しく
情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。
最新刊は「成功を習慣化する3つの記憶」。
<引用終わり>__________________

ところで、横山先生の
「絶対達成チャンネルの動画セミナー」
のページがありますので、ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCFoPuuZa3k-dBEgwnTU_G2wでは、また。
posted by 荘社一角 at 18:35
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
絶対達成チャンネル
|

|