こんにちは、\ソウジャ です。/

あなたは
円高・円安が理解
できていますか?
今回はmayuhimeさんの
(http://fxism.jp/)
FXトレードの教科書 produced by FXism
からの記事から紹介します。。。
【】内はブログ管理者が付記
<引用開始>_________
円高・円安の理解を深める
2016年11月、
市場予想を裏切った
トランプ勝利で
米大統領選挙が幕を閉じ、
市場関係者は市場の意外な
動向に踊らされました。
トランプ氏勝利の場合、
大半の市場関係者は
ドルの失望売り、
株価暴落、長期債券利回り下落、
いわゆるリスクオフ傾倒を
予想していましたが、
ここまでは正式な選挙結果が
わかる前の105円台から、
106円後半の
ドルブル相場―リスクオン相場へ
と進行しました。
最近では、毎日のように
為替レートの変動を
TVニュースでも聞くことが
出来るようになりました。
そのため、投資家に関わらず、
一般消費者も円高・円安に
興味を持ち、
その動向要因にも耳を
傾けるようになりました。
円高・円安という言葉は、
われわれ日本人が日本に
いながら感じる言葉で、
円を主人公に見立てて
(サブジェクト)
使われる言葉です。
今回は、
この円高・円安について
解説をしていきましょう。
USDJPY(ドル円)相場を
決める要素
大統領選挙や政治的要因、
地政学的要因など、
色々な要因はありますが、
USDJPY(ドル円)相場を
決める要素は大きく
2つに大別されます。
1.米国と日本の金融政策の差
2.マネタリーベースという
セントラルバンク(FRB&BOJ)
が供給する通貨量の相対比
(米ドルの総額と
日本円の総額の比率)
米国はリーマンショック後に
ドルの供給量を
実に3倍強に速いペースで
増やしてきた事実があります。
対して日本は2013年の春からの
異次元緩和
―マイナス金利導入での総額が
急上昇し、
2016年8月末で400兆円
(前年比25%近いプラス)を
超えるレベルまで
急激に伸びています。
ということは、
BOJ(日銀)は
年間目標80兆円規模で
国債中心に金融資産の買い入れを
継続していることになります。
ドル円相場の推移は
対円でドルが増えると
円高になる傾向が強く、
円の増加傾向が継続して
その差を詰めてくると
円安にぶれやすくなっています。
認識しておきたい2つの原理
1)少ない方の通貨は価値が
上がるために高くなり、
覆う方の通貨は希少価値が
低下して安くなる。
2)問題となってくるのは、
先進国でもトップクラスな日本の
巨額過ぎる外貨準備高。
GDPを考慮しても高い数値と
なっている。
実際に当局は、
外貨準備の運用にあたり
外債のロールオーバー
【ロールオーバーとは、
オプション取引や先物取引に
おいて、当限のポジションが
最終決済日(SQとも言う)を
もって消滅してしまうことから、
最終決済日を迎える前に、
期先のポジションに乗り換える
ことを言います。】
を
かなり前から行っています。
本来は償還期日が来れば
その大量な外貨を円に両替するのに円買いが発生するところ、
当局は、再度の外債購入で円需要を消し去って
外貨需要を増加させている
手法を選択しているのです。
(闇の為替介入)
ちなみに日本の外貨準備高は
中国に次いで世界第2位で、
そのトップテンは意外な国も
出てきます。これらは頭に入れて
おくようにしましょう!
外貨準備高
中国
日本
サウジ
スイス
台湾
アメリカ
ロシア
韓国
香港
ブラジル
(2015年の世界銀行データより)
円高・円安などのUSDJPY
(ドル円)の為替動向は企業には
影響大!
円高・円安などの
USDJPY(ドル円)の
為替動向は、企業には大きな
影響があります。
特に日本は、
主に輸出産業が円高で相当な
企業利益を削られて
被害を被ってきました。
最近でこそTOYOTA、
SONYなどを中心とした
日本を代表する企業の決算で
為替差益による影響を勉強する
機会が増えてきましたが、
結果的には為替動向も経営方針の
責任の一角ととらえられるように
なりました。
特に2012年あたりは
大手国内電機メーカー
(2014年は円安によって黒字)
やソニーやパナソニックなどは
大きな赤字を被っています。
覚えておきたいこと
俗に輸出企業の売上高の
70%強は、為替動向で
決まってしまうという
恐ろしい事実がある。
企業においては、
より適正な為替予想も
必要となり、その対策の
プロ集団の養成が急務である。
問題は、
各企業の経営判断において
為替動向という
コントロール・予測難解な
外部要因が大きな
要素になっているということが
しっかりと
報道されていないことであり、
その道のプロの養成が
欧米と比較して遅れていることが
事実としてあります。
例えばアメリカでは、
高校あたりの
ジェネレーションから、
「一人当たり10万ドルを
持ったら、あなたはどのような
投資・運用をするか?」
等の仮想ディールを兼ねた
授業を、かなり前から
実施しているのです。
ニュースや当局の
コメントによると
「為替は市場が決める」
というように伝えてはいますし、
否定もしませんが、
実はこのマネタリ―ベース比が
ドル円相場動向の
ベースにあるのです。
ソロスチャートが示す乖離

参考:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-08/O6R0NR6KLVRE01
上記は抜粋したチャートですが、
日米のマネタリーベースの
比較罫線をソロスチャートと
市場関係者は呼んでいます。
示しているのは、
じゃぶじゃぶと過剰になった円が
価値を下げる要素が強まる
可能性が大きいという
分析結果ということである。
尚、日銀のコメントによると
最近のUSDJPYは
基本であるファンダメンタルを
無視して勢いだけで
動いてしまうケースもあるが、
日本の最近のマネタリ―ベースの
増加の勢いを考えると
円高に進行する局面は
後退していくだろうとの
ことです。
現在進行中の異次元緩和を
継続した場合、
我が国のマネタリーベースは2018年末ごろには
約500兆円を軽く超えて
きそうな勢いで名目GDPを
上回ってしまう可能性があり、
USDJPY相場は101円までの
オーバーシュート
【オーバーシュートとは
相場の行きすぎのことで
指標結果が出て買いが
出た際に、売り注文が一旦
様子見で引いていたため、
本来以上に少々幅が拡大、
その後売り注文が復活し,
値を戻すといった具合に、
本来以上に一時的に動きが
強まる局面のこと。】
や調整局面はあり得るが、
2016年末には
理論上120円近い円安に傾斜してもおかしくないということです。
<引用終了>_________
>調整局面はあり得るが、
>2016年末には
>理論上120円近い円安に傾斜してもお・・・
いや、2016/12/14現在のUSDJPYの動きですが
もう怪しげな円安の首をもたげていますね

今回から、少しずつお勉強ネタを
掲載していきます。
では、また。